2014年01月09日
XM8ってあいつに似てる
前回の日記でXM8についてちょろっと出たけど
そのフォルムから世間でお魚系ライフルなんて呼ばれてるらしい


いやっ 私としては海のトリトンに出てきたポリペイモスそっくりだと思うんだけどどうかな?
っというか色といい形といいエラのとこといいポリペイモスにしか見えないw
そのフォルムから世間でお魚系ライフルなんて呼ばれてるらしい
いやっ 私としては海のトリトンに出てきたポリペイモスそっくりだと思うんだけどどうかな?
っというか色といい形といいエラのとこといいポリペイモスにしか見えないw
2013年06月28日
軍艦島を歩けるだって!?
ストリートビューで軍艦島歩けるようになったらしい
自宅で簡単廃墟めぐり
廃墟マニアにはうれしい朗報、
サバイバルゲーマーなら「こんなとこでやってみたいなぁ」なんて想像して楽しめるだろう
さっそく私も歩いてみた、
https://maps.google.co.jp/maps?q=%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C+%E7%AB%AF%E5%B3%B6&hl=ja&ie=UTF8&ll=32.629188,129.739029&spn=0.001726,0.003098&sll=38.651198,153.28125&sspn=21.125617,50.756836&t=h&brcurrent=3,0x351545ee4642cdef:0x811d4ebaffdf373e,0&hnear=%E7%AB%AF%E5%B3%B6&z=19&layer=c&cbll=32.629233,129.738929&panoid=VxJQq7-nLBdYYwnyDToY8w&cbp=12,238.77,,0,-15.27
ここなんて右のⅩ型階段がいい感じだなぁw
2013年04月30日
コールドスチール社切れ味の変わらないただ一つの選択
最近、周囲のゲーマーに「コールドスチール社って知ってる?」と聞くと
皆一様に「いや知らないですね?何ですかそのコールドなんとかって??」という返答が帰ってきた・・・
なに~!あの(一部の)世界的に有名な
あの企業を知らないだって!?
じゃあ仕方ない説明しようヾ(・ω・o)

コールドスチール社とは、アメリカカリフォルニア州ベンチュラに
1980年リン・トンプソンが創業したナイフメーカーである。
製品は、ナイフ・斧・マチェットなどラインナップも非常に豊富で
非常に高い耐久性と鋭い切れ味を誇る
芯材はVG-1を使用し三層構造なマスターハンターは僕も欲しいと思ってる製品である
(私も小金が入ったら一本買うつもり、
このくらいのサイズだとキャンプなんかでもちょっとしたときにいろいろ便利そうだ)
さて、一般向けはこのくらいにして本題に入ろうか
この会社のデモンストレーションではアメリカンなBGMをバックに社長自らが出演し
肉、ロープ、車のボンネットなど様々なものを切断したり、そりゃ、いろいろやったりするwww
ラインナップが豊富と書いたが通常のナイフ以外にもカタナやグレートソード、ハンマーや中国刀まで
キッチンから戦場まで対応しているのだ
リン氏は大柄な体格ながらあらゆる剣術・格闘技をマスターしており
インストラクターとして指導も行っているようだ
世界中の刃物・刀剣類などを研究しそれは自社の製品作りのアイデアとして取り入れられている
彼はナイフを愛し、またナイフも彼を愛していることだろう

毎年コールドスチールでは会社主催の競技大会が開かれている
競技はポイント、力強さ、フォームの美しさ、などの総合評価から判定され
優勝者には証明書と各種景品が送られる
(写真は投げシャベル競技の様子)

↓以下おススメ動画である
木剣(ポリプロピレン製)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14938673
スコップ(これで穴を掘るだって?冗談だろW)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13154450
ブロウガン吹き矢(新製品)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14986260
これが社長だ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15018759
15年前の社長とその仲間たち・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18344998
【創業者 リン・トンプソン氏】
ここまで趣味と実益を兼ね、変態力を生かして仕事をおこない
30年間モチベーションも落とさず、
創業当時からの姿勢を一貫して製品的にもよい物を作ってるってのが素晴らしい!
これからも私はこのメーカーを私は見守っていこうと思います
できれば、何か投げられても当たらないくらいの位置から・・・(;^^
追記:熟練者が日本刀を扱った場合
)
皆一様に「いや知らないですね?何ですかそのコールドなんとかって??」という返答が帰ってきた・・・
なに~!あの(一部の)世界的に有名な
あの企業を知らないだって!?
じゃあ仕方ない説明しようヾ(・ω・o)

コールドスチール社とは、アメリカカリフォルニア州ベンチュラに
1980年リン・トンプソンが創業したナイフメーカーである。
製品は、ナイフ・斧・マチェットなどラインナップも非常に豊富で
非常に高い耐久性と鋭い切れ味を誇る
芯材はVG-1を使用し三層構造なマスターハンターは僕も欲しいと思ってる製品である
(私も小金が入ったら一本買うつもり、
このくらいのサイズだとキャンプなんかでもちょっとしたときにいろいろ便利そうだ)
さて、一般向けはこのくらいにして本題に入ろうか
この会社のデモンストレーションではアメリカンなBGMをバックに社長自らが出演し
肉、ロープ、車のボンネットなど様々なものを切断したり、そりゃ、いろいろやったりするwww
ラインナップが豊富と書いたが通常のナイフ以外にもカタナやグレートソード、ハンマーや中国刀まで
キッチンから戦場まで対応しているのだ
リン氏は大柄な体格ながらあらゆる剣術・格闘技をマスターしており
インストラクターとして指導も行っているようだ
世界中の刃物・刀剣類などを研究しそれは自社の製品作りのアイデアとして取り入れられている
彼はナイフを愛し、またナイフも彼を愛していることだろう

毎年コールドスチールでは会社主催の競技大会が開かれている
競技はポイント、力強さ、フォームの美しさ、などの総合評価から判定され
優勝者には証明書と各種景品が送られる
(写真は投げシャベル競技の様子)

↓以下おススメ動画である
木剣(ポリプロピレン製)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14938673
スコップ(これで穴を掘るだって?冗談だろW)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13154450
ブロウガン吹き矢(新製品)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14986260
これが社長だ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15018759
15年前の社長とその仲間たち・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18344998
【創業者 リン・トンプソン氏】
ここまで趣味と実益を兼ね、変態力を生かして仕事をおこない
30年間モチベーションも落とさず、
創業当時からの姿勢を一貫して製品的にもよい物を作ってるってのが素晴らしい!
これからも私はこのメーカーを私は見守っていこうと思います
できれば、何か投げられても当たらないくらいの位置から・・・(;^^
追記:熟練者が日本刀を扱った場合
)
2013年03月21日
ゲージ3本たまってるときに特定条件が重なると出せる!
深夜外を見ると深い霧が出ていたので
おっ!これは!っと思い
ファイブセブンにレーザーポインターを付けて外に出た
すると・・・

「うほっ!FPSみたいになってる! 」
っと、通常現実世界では「点」でしか表示されない低出力レーザーに
濃霧のおかげでエフェクトが付いているのだ
映画とかで出てくる理想のレーザーサイトってこれだよねw
エースコンバットのファルケンみたいでカッコいい!
っというか深夜4時だけど霧が晴れて夜があける前に誰でもいいから これで戦いたい気分w
そこで・・・

カメラに向かって壁から飛び出し撃ちしてみたり
こんなテンションだったり!

消え去るがいい!

アンタレスビィィィイイイイイム!!!うりゃ~
って感じでしばらく遊んでみました
私の住んでるあたりではこういう霧が出るのって年に一回あるかないかくらいだから けっこう希少です
みんなも機会あったらやってみ楽しいよw
っとそんな事がありました
おっ!これは!っと思い
ファイブセブンにレーザーポインターを付けて外に出た
すると・・・
「うほっ!FPSみたいになってる! 」
っと、通常現実世界では「点」でしか表示されない低出力レーザーに
濃霧のおかげでエフェクトが付いているのだ
映画とかで出てくる理想のレーザーサイトってこれだよねw
エースコンバットのファルケンみたいでカッコいい!
っというか深夜4時だけど霧が晴れて夜があける前に誰でもいいから これで戦いたい気分w
そこで・・・
カメラに向かって壁から飛び出し撃ちしてみたり
こんなテンションだったり!
消え去るがいい!
アンタレスビィィィイイイイイム!!!うりゃ~
って感じでしばらく遊んでみました
私の住んでるあたりではこういう霧が出るのって年に一回あるかないかくらいだから けっこう希少です
みんなも機会あったらやってみ楽しいよw
っとそんな事がありました
2012年10月10日
虹を見ていると・・・
たまにはサバゲと関係ない話でもしてみましょうか
ある日の雨上がりの午後に
お家のベランダから外を眺めると
キレイな虹が青空に半円形の橋をかけていました
なかなかこれだけ立派なのを見るのは久しぶりです。
虹を見て・・・
目を閉じると思い出しますね


冷凍怪獣バルゴンのことを・・・
バルゴンは昭和ガメラシリーズの第二作目『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(1966)に登場する怪獣で、
体長:80メートル
体重:70トン
ニューギニアの孤島にある魔境“虹の谷”に隠されていたオパールに似た卵から誕生した、現地で「千年に一度誕生する」と言い伝えられている伝説の怪獣。鼻先から前方へ伸びる大きな角を持つワニとオオトカゲを合わせたような外見の四足歩行生物である。
本来は孵化から10年近い年月を経て成長するところを、卵の状態で医療用の赤外線を浴びたため、孵化後わずか数時間で巨大化した、特異体質の変異個体である。ダイヤモンドの放つ光に引き寄せられる習性があるため、ニューギニアの部族に伝わるバルゴン誘導のための特別なダイヤが自衛隊の誘導作戦に使われるものの、こういった事情で、赤外線を当てて増幅されたダイヤの光でなければ認識できなくなっている。
カメレオンのような長い舌を持ち、人間に巻きつけて捕捉したり、建造物を破壊することもできる。先端からは零下100度の霧状の冷凍液を噴射し、この冷凍液で大阪城および市街地とガメラを凍結させた。噴射直後にはバルゴンの歩き回った周辺が凍結することもあり、料亭旅館やその周辺が、バルゴンが通過しただけで、ものの数秒で凍結させたシーンも描かれた。自分の身に何かしらの危険が迫ると、その殺気を遠くからでも敏感に感じ取れるほどの優れた動物的本能や感覚を持つ。
バルゴンの冷凍液でガメラとともに大坂城が凍らされる
背筋に並ぶ光り輝くトゲからは「悪魔の虹」と恐れられる虹色の殺人光線を放つ。この光線はあらゆる物質を破壊できるが、鏡の光を反射する性質で無効化される。体組織は水に弱く、長い間水中に留まると細胞が溶け出してしまい、同時に舌先からの冷凍液が噴射できなくなる。「バックミラー作戦」で体表を負傷した際には相当なダメージを受けはしたものの、命を落とすことはなかった。このあと、動物本来の本能に従い、断末魔まで虹光線は出さなかった。
ガメラを大坂城ごと凍結させて1度は勝利するも、琵琶湖での戦いでは人間たちの奮闘によって得意の冷凍液や殺人虹光線などが使用できなくなったことが災いし、噛み付きや舌による直接攻撃などで応戦するも次第に劣勢となり、最後はガメラに湖に引きずり込まれたために皮膚が溶解し、そのまま死んだ。
wikから引用です
っとそんな感じの設定なので私の中で虹見ると思い出す怪獣です(;^^
1:20くらいで登場します
昭和ガメラの敵怪獣はゴジラと比べて多機能で個性的ですね。
あと4足歩行で戦ってる怪獣が多いです。
ゴジラだと4足はアンギラスとかでしょうか?
ガメラのほうが小ネタに頼ったB級感が強いんですが私はそれもまた好きです。
上記のとおりバルゴンは長い舌で冷凍液を吐き、背中から殺人光線を出し
水に入ると肌荒れを起こして死ぬやつです。
ギャオスは超音波光線を口から発射し、脊柱二本ある構造なので首が回らず
血の味がが好きで紫外線に当たると日焼けに苦しむ。
昭和ギャオスは乳首から消化液を出せるので苦手な火を消すことができます。
バイラスは宇宙船作れるくらい高等生物で指揮官クラスなのに登場で子供に動物と間違えられるw
合体してなぜか倍々に巨大化!
ガメラに普通は死ぬ大穴を空けるが最後は浜辺でイカ焼きに・・・
ギロンの飼い主の異星人は民度が低すぎて絶滅・・・
宇宙ギャオスの噛ませっぷりが潔いw
ジグラに出てきた海洋センターみたいな場所はどこで撮影したんだろう?
そういえば今なら「おろかなり人類!侵略してやるでジグ」ってなるんだろうか?
ジャイガーは今見ると万博会場が舞台なので当時の雰囲気を感じられる。
レトロフューチャーが生きていた時代!
有名なゾウの鼻に豚のギョウチュウを貼り付けて撮影したシーンは気持ち悪く
ジャイガーにびびるアフリカ代表のお偉いさんの演技は好きw
なんて感じでみると昭和ガメラは面白いです。
平成ガメラシリーズは
仲間 由紀恵がチョイ役(ミイラにされちゃう)や
上の動画で10:48からのシーンがAVの勧誘っていう設定があったりってネタがあります。
自衛隊がずいぶん活躍しますね。
レギオン小体を9mm拳銃で倒したり、ガメラ撃ち落したり
レギオンのバリアー触手を重MATで破壊したり、個人装備でイリスと戦ったり(あえて64式を装備)
したりとがんばってます!
あと、自衛隊は広報をかねて全面協力!スタッフはそれに乗っかって楽しく撮影してる感じがします
そういえばヤフオクで撮影に使用されたプロップ89式が出品されているのを見かけますね
そんなこんなで今日は怪獣ネタになってしまいました。わかる人はいるかな?

みなさんの町にも虹がかかったら思い出してみてください
もしかするとそこにはバルゴンがいるかもしれません・・・
ある日の雨上がりの午後に
お家のベランダから外を眺めると
キレイな虹が青空に半円形の橋をかけていました
なかなかこれだけ立派なのを見るのは久しぶりです。
虹を見て・・・
目を閉じると思い出しますね

冷凍怪獣バルゴンのことを・・・
バルゴンは昭和ガメラシリーズの第二作目『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(1966)に登場する怪獣で、
体長:80メートル
体重:70トン
ニューギニアの孤島にある魔境“虹の谷”に隠されていたオパールに似た卵から誕生した、現地で「千年に一度誕生する」と言い伝えられている伝説の怪獣。鼻先から前方へ伸びる大きな角を持つワニとオオトカゲを合わせたような外見の四足歩行生物である。
本来は孵化から10年近い年月を経て成長するところを、卵の状態で医療用の赤外線を浴びたため、孵化後わずか数時間で巨大化した、特異体質の変異個体である。ダイヤモンドの放つ光に引き寄せられる習性があるため、ニューギニアの部族に伝わるバルゴン誘導のための特別なダイヤが自衛隊の誘導作戦に使われるものの、こういった事情で、赤外線を当てて増幅されたダイヤの光でなければ認識できなくなっている。
カメレオンのような長い舌を持ち、人間に巻きつけて捕捉したり、建造物を破壊することもできる。先端からは零下100度の霧状の冷凍液を噴射し、この冷凍液で大阪城および市街地とガメラを凍結させた。噴射直後にはバルゴンの歩き回った周辺が凍結することもあり、料亭旅館やその周辺が、バルゴンが通過しただけで、ものの数秒で凍結させたシーンも描かれた。自分の身に何かしらの危険が迫ると、その殺気を遠くからでも敏感に感じ取れるほどの優れた動物的本能や感覚を持つ。
バルゴンの冷凍液でガメラとともに大坂城が凍らされる
背筋に並ぶ光り輝くトゲからは「悪魔の虹」と恐れられる虹色の殺人光線を放つ。この光線はあらゆる物質を破壊できるが、鏡の光を反射する性質で無効化される。体組織は水に弱く、長い間水中に留まると細胞が溶け出してしまい、同時に舌先からの冷凍液が噴射できなくなる。「バックミラー作戦」で体表を負傷した際には相当なダメージを受けはしたものの、命を落とすことはなかった。このあと、動物本来の本能に従い、断末魔まで虹光線は出さなかった。
ガメラを大坂城ごと凍結させて1度は勝利するも、琵琶湖での戦いでは人間たちの奮闘によって得意の冷凍液や殺人虹光線などが使用できなくなったことが災いし、噛み付きや舌による直接攻撃などで応戦するも次第に劣勢となり、最後はガメラに湖に引きずり込まれたために皮膚が溶解し、そのまま死んだ。
wikから引用です
っとそんな感じの設定なので私の中で虹見ると思い出す怪獣です(;^^
1:20くらいで登場します
昭和ガメラの敵怪獣はゴジラと比べて多機能で個性的ですね。
あと4足歩行で戦ってる怪獣が多いです。
ゴジラだと4足はアンギラスとかでしょうか?
ガメラのほうが小ネタに頼ったB級感が強いんですが私はそれもまた好きです。
上記のとおりバルゴンは長い舌で冷凍液を吐き、背中から殺人光線を出し
水に入ると肌荒れを起こして死ぬやつです。
ギャオスは超音波光線を口から発射し、脊柱二本ある構造なので首が回らず
血の味がが好きで紫外線に当たると日焼けに苦しむ。
昭和ギャオスは乳首から消化液を出せるので苦手な火を消すことができます。
バイラスは宇宙船作れるくらい高等生物で指揮官クラスなのに登場で子供に動物と間違えられるw
合体してなぜか倍々に巨大化!
ガメラに普通は死ぬ大穴を空けるが最後は浜辺でイカ焼きに・・・
ギロンの飼い主の異星人は民度が低すぎて絶滅・・・
宇宙ギャオスの噛ませっぷりが潔いw
ジグラに出てきた海洋センターみたいな場所はどこで撮影したんだろう?
そういえば今なら「おろかなり人類!侵略してやるでジグ」ってなるんだろうか?
ジャイガーは今見ると万博会場が舞台なので当時の雰囲気を感じられる。
レトロフューチャーが生きていた時代!
有名なゾウの鼻に豚のギョウチュウを貼り付けて撮影したシーンは気持ち悪く
ジャイガーにびびるアフリカ代表のお偉いさんの演技は好きw
なんて感じでみると昭和ガメラは面白いです。
平成ガメラシリーズは
仲間 由紀恵がチョイ役(ミイラにされちゃう)や
上の動画で10:48からのシーンがAVの勧誘っていう設定があったりってネタがあります。
自衛隊がずいぶん活躍しますね。
レギオン小体を9mm拳銃で倒したり、ガメラ撃ち落したり
レギオンのバリアー触手を重MATで破壊したり、個人装備でイリスと戦ったり(あえて64式を装備)
したりとがんばってます!
あと、自衛隊は広報をかねて全面協力!スタッフはそれに乗っかって楽しく撮影してる感じがします
そういえばヤフオクで撮影に使用されたプロップ89式が出品されているのを見かけますね
そんなこんなで今日は怪獣ネタになってしまいました。わかる人はいるかな?
みなさんの町にも虹がかかったら思い出してみてください
もしかするとそこにはバルゴンがいるかもしれません・・・