2015年10月04日
【自作】簡単だよ!ショート化イヤホン

『サバイバルゲームで無線を使用する場合に、PTTスイッチ付イヤホンマイクを使用している人も多いと思う。
敵に居場所を悟られないようにし、また即座に情報交換を行うことを目的として使用していることだろう』
ささきもそんな感じでいままで使ってたんだけどいくつか気が付いた事があり
私好みで「イヤホンマイクいらない理論」というのを打ち立ててみた
●僕が使ってる簡易なイヤホンマイクは腰付けもできるようにだろう長さだけど
特定小電力の感度を少しでも良くするためと手元にスイッチのある操作性が好きで
胸に無線付けているささきにはコードが長すぎて邪魔になってしまう。
(位置変更よくするって人はラジオポーチにコード収納って手もある)
●PTTスイッチがコード上でプラプラする、襟元に付けていても枝に引っかかって外れたり
緊急的に使用する場合にも襟元を探す形になる。
マイクを口元に寄せる必要がある。
●私はアルインコのPA-DJ20という機種を使っているが、
いままで気が付いていなかったけど実は本体マイクの感度はすごく良い。
普通に話すなら口寄せ無しでスイッチ入れればクリアに音を拾ってくれる。
スイッチも本体なんで大きくガッシリ握ることができる
その結果短いイヤホンマイクがあればいいんじゃない?
という結論にいたったので作ってみたのが今回の記事だ!
用意するものは、半田ごて、はんだ、ニッパー、100均イヤホン、があればOK!

まず100均イヤホンをバラしてみよう!

次に配線を自分の思う長さにカットして向いてみると中からコードが二本出てくるので
スピーカーに付いてる配線を外して同じようにハンダ付けすればできあがり。どうですか?簡単でしょうw

上のイヤホンは前回作った自分用25cm
今回作ったのは下、45cmの耳付けイヤホン

これで引っかかりなく首元にしっかり沿う、脱着もしやすくなったし、運搬中もくしゃくしゃになったりしないw

操作性も狙いをつけながらも探すことなくスイッチ押せばそのまま音を拾う
市販品では服の下を通して手元にスイッチを持ってくるってのも手だけど
100円で作れるしシンプルさではこの方法もありかと思う。
2014年01月30日
自作軽量モールチェスト
ポーチ類作っていこうと思って買い集めた材料(1000Dコーデュラナイロンなど)
がけっこうあるので作成しやすそうだし、まずはプラットフォームも必要だろうと思い
自作の軽量モールチェストをつくってみることにした
メインの部分はM14用のチェストリグ持ってるのでそれを参考に採寸して
切り出し、縫いついけていった(しつこくしっかりと)
次に肩紐とパットの作成にとりかかる
この辺は現在使ってるAKチェストリグを参考にしてみた
私は集中力ないのでここまでの作業1工程づつ進めていってる
パットはけっこうキレイにできた
肩紐に縫い付けて無線機用も取り付けられるようにしてこのパーツはできあがり
ファステックスを取り付け全体を組み立てて完成!
さっそくポーチを取り付けたり、装着してみたがとりあえずは満足な出来上がり
たいへん軽く背中の通し紐はゴムにしてあるので装着感もいい感じである
今回作ってみて後でいくつか思ったことは
・今回パルスウェッピングは規格どうりに作ってみたけど
少しゆるめに作った方がサバゲでの運用なら使いやすいかもしれない
・あとうちのミシンに機能付いてんのしらなくて使ってなかったんだけど
モールの止めは「かんぬき縫い」でやったほうが強そうなので次回はそれでやってみる
・糸もこだわろうかな?
この辺はまたの作成のとき考えてみよう
しかし、実物生地で作ったら思いのほか質感がよくて
取り寄せてみたかいがあったのでよかったよかった
次はポーチ類とか必要だから作ってみたいのでどうか乗ってきてちょうだい私の気分ちゃんw
2014年01月10日
マルチミッションスリングを改造
装備を選ぶにあたって一番『大切な』事は何だと思うね? それは『信頼』だよ、××××・×××××君!

巷で話題というかもはや定番のマルチミッションスリング買ってみたそんでしばらく経つんだけど、
たしかに2点と1点を切り替えられたり
すばやく長さ調節できて体に銃を貼り付けたりできるのは便利ではあるんだけど
私には切り替え部品のロック付きはさみや緊急で素早く外せる接合パーツの部分が
中途半端にかけてしまうと外れたりロックミスを起こしたり、
紐が引っかかって意図せず外れたりしそうな感じで信頼できないなぁ~ってことで
気づけば放置の状態になってました(ささきにはシステマチック過ぎたかな?)
しかし、このまま放置はもったいないしアイデア的にいい製品なのでなんとかしたい

そこで金具部分をこれまた余ってた旧式スリングの物に交換してみるとこれがなんだかとてもいい感じ!
切り替えも、長さ調整も素早くできるので機能性も落ちてないし、
シンプルに引っ掛けでくっつくから信頼性も高くなった!このくらい堅い作りのが私の好み
巷で話題というかもはや定番のマルチミッションスリング買ってみたそんでしばらく経つんだけど、
たしかに2点と1点を切り替えられたり
すばやく長さ調節できて体に銃を貼り付けたりできるのは便利ではあるんだけど
私には切り替え部品のロック付きはさみや緊急で素早く外せる接合パーツの部分が
中途半端にかけてしまうと外れたりロックミスを起こしたり、
紐が引っかかって意図せず外れたりしそうな感じで信頼できないなぁ~ってことで
気づけば放置の状態になってました(ささきにはシステマチック過ぎたかな?)
しかし、このまま放置はもったいないしアイデア的にいい製品なのでなんとかしたい
そこで金具部分をこれまた余ってた旧式スリングの物に交換してみるとこれがなんだかとてもいい感じ!
切り替えも、長さ調整も素早くできるので機能性も落ちてないし、
シンプルに引っ掛けでくっつくから信頼性も高くなった!このくらい堅い作りのが私の好み
2012年11月14日
赤・黄マーカー作ってみた
平ゴムで赤・黄マーカー自作してみた。
端っこちょっと縫っただけのシンプルなデザインながら
腕に通すだけで硬いとこもないし、けっこう使いやすいと思う
タダの輪っかなのでゲーム中外れることもない。
サイズは分厚い服を着たときにも入るように、少しゆったりめに30センチで作ってるけど
そのままTシャツとかでも使えるテンションはあるし、
長さは変えて製作したり大きさを絞ったりはできます。
2012年09月10日
戦場のお裁縫(マグポーチカスタム)
フィールドマスター製M14用シングル三連マグポーチは
・軽く
・かさばらず
・しっかりした縫製と作り
・マグの出し入れもしやすく
・保持もしっかりしている
・マガジン抜くときに音がしない
っという素晴らしい製品なのですが
背面部の止めがスナップボタンなのでベルトに付けて動くと
よく外れてしまう事があり困ってました
(たぶん通常はベルトに付けて使うことを想定してない設計だからです)
マリスクリップで止めようか?とも考えたのですが
とりあえずスナップボタンを排除し
単純にマジックテープ上下止めに変更しました
これだけでもゲームに投入してみてまったく問題なくなりましたが
使用しているミドルサイズのベルト幅にも合うようにMOLLEを一本追加してみました
これでテープの押さえの役割と、
縦幅の調整もきくので、よりブレ無くしっかり取り付けることができるようになりました
取り外しもしやすく幅広ベルトから細いMOLLEまでしっかり取り付けることができます
これは現時点でアンタレスささきにもっとも合う最高のマグポーチの完成である!やったね!