2015年01月07日
VFC M4シム調整がメインでいろいろやってみた

内部調整を行いました
・グリスアップ
・メカボ割れ防止加工
・後方配線化
・ピストンは純正品はポリカ製でサクいので一枚歯カットしたマルイ純正品に交換
・ギアパイプ製作
・シム調整
・シム厚さ確認穴を開ける
・ギア慣らし3セット
・SBD組み込み
今回行ったのは以上の内容です

VFC製はマルイ製と比べて少し強化もされているんですが
やっといたほうがいいと思うので割れ防止の加工をしておきます
http://force.militaryblog.jp/e180285.html
http://specialforce.jp/blog/?p=3079

フロント軽量化、固定ストック内バッテリーのため後方配線へ引きなおしました
前方に走る配線が無くなったのでアッパーフレームワンピン分解機能が生かせられ整備性が向上しました

VFCM4はスプリング式の自動調節な組み込みなのですが
それではどうしてもギアノイズが立ってしまうし効率も悪いのでシム調整を行いました
ギアは精度はいいんですがスプリングを通すため軸にギアパイプが付いていないので
シム調整前にそっちを先に製作しました

素材はアルミ製では強度がもう少しほしいのとステンパイプでは加工がしにくいだろうってことで
真鍮製を選択しギア軸の大きさに合わして内径は3mm、外形3,6mmの物を使用しました
やってみた感じでは先にある程度の長さを測り
そのあたりで複数個作って長さと精度の合うものをはめ込んだ方がいいと思います
この作業シムの厚さ調整とともにパイプの長さ調整になってきます

はめ込むとこんな感じ
この上に通常のシム調整を行いました

ついでにシム調整時セレクタープレートをいちいち外すのも面倒だったので軸上に穴開けました
スチール製なんで強度も問題ないしこういう利便性の向上はどんどんやってった方が楽でいいですねw
今回M4系をしっかりいじるのは初めてだったので手間取る部分もあったんですが
組みあがってみるとかなりしっかり動くようになりギアノイズも無くなったので満足しています
VFC M4は中身いじってみてポリカピストンとスプリング自動調節は?だったんですが
基本の部分が素晴らしく問題なかったので調整後はさらに気に入りました
2014年10月27日
DDタイプガスブロックつけてみた

通常は光学機器乗せるとアイアンサイトが邪魔に感じるからとか
フロントまでRISやRASをかぶせたい時に付け替えるガスブロック
ささきの場合は視界を広くとって体で狙いをつけると
サイト類がむしろ邪魔になってしまうのでフロントサイトを排除して変更することにした

交換はまずフロントサイトの根元のピンを2つハンマーでたたいて抜く

次に、ここにイモネジの止めがあるんで
それを外すとフロントサイトが抜ける

ダニエルディフェンスタイプのガスブロックはネジ止め式で
思ったとこにピッタリガッチリつきました

アルミ削りだしでパーツ精度もよく軽い
スッキリと印象が変わっていい感じです
2014年10月23日
ショート固定ストックを改造してみた

ストック購入してさっそくなんだけどちょっと小改造
使うのは
・100均で買ったエポキシパテ
・適度な長さのネジ
・角ボルト

角ボルトをストック基部に埋め込みパテで固めまして

ついでにネジ側ボルトつけて接着剤で紛失防止しておきます

スリングスイベルを軍用ショックコードに変更して作業終了
硬くないので邪魔にならないし、
スイベルパーツ揃えるより安価で軽量化できます
弾力あるから形状も保つし、ミルスペック品なので強度も十分でしょう
カチャカチャする音鳴りも防いで、装着時の負担も軽減してくれます。
自作スリングと合わせると別の効果も発揮されるんですがそれはまた別の機会に紹介しましょう
2014年10月22日
M4ショート固定ストック買ってみた

M4ノーマル(伸縮式ストック)で数回ゲームそのまま使ってみた感じだと、
ささきは美容室でイカス髪型にした学生が授業中に手鏡出しちゃうみたいに
伸縮式使うとつい曲げ伸ばし無駄にチョコチョコしちゃうんだよねw
そこでストックを通常の伸縮式からショートの固定式にしてみた
利点としては
・構えたときの安定感が増す
・バッテリーを後方に持ってこれるのでフロント軽量化と全体バランス向上
・バッテリースペースの確保(特にデカイバッテリーは使わないけどスペースあると楽だよね)
・VFCのワンピン分離が生かせてメンテ性能向上(これで配線無しにアッパーからスポンっと抜けるよ)
・ストックパイプを無くして軽量化
ってことで丸坊主最高だぜ!と気に入った
ちなみにショートタイプはロングの70%くらい、伸縮式の一番短い位置くらいの長さ、
構えた感じは抱え込むようになるのでP90みたいな構え心地でシルエットも正面から見て小さくなると思う
取り付けは、ネジカットだけでそのまま付きました
2014年04月11日
【自作】LCT製AK用マグウェルスペーサーを作製してみた!
LCT製のAK104はそのままだとガイドが無くマガジンハウジング内に遊びがあって
そこにマガジン突っ込んじゃったしてリロードミスしちゃうので
メーカー別売りや社外品でマグウェルスペーサーを販売してるんだけど
http://echigoyakitakyuusyuu.militaryblog.jp/e297921.html
http://yasusu56.blog.fc2.com/blog-entry-519.html
http://echigoyayokohama.militaryblog.jp/e519382.html
ささきはケチなので自作してみることにしたw

材料は、
・お家に転がってた角材の切れはし
・百均で買ってきたネオジウム磁石
・接着剤(セメダインスーパーⅩ)

縦50cm×横2.5cm×厚み1.5cmとまずは直方体にカットして
これから加工する部分の切り取り線を書いておきます

切り取り線にそってのこぎり、グラインダーやヤスリで加工し
フレームに合うようにするとこんな形になりました

次にドリルで窪みをつけてそこに磁石を接着剤つけて埋め込みました

最後にバーナーで炙って出来上がりです

ちょこっとリップが当たる部分にエッジをつけてやったのがいい感じでマグチェンジがしやすくなりました
正面と背中側に磁石2つずつ4つついてるので外れたりずれたりすることもないし、
愛着が沸く出来上がりです
そこにマガジン突っ込んじゃったしてリロードミスしちゃうので
メーカー別売りや社外品でマグウェルスペーサーを販売してるんだけど
http://echigoyakitakyuusyuu.militaryblog.jp/e297921.html
http://yasusu56.blog.fc2.com/blog-entry-519.html
http://echigoyayokohama.militaryblog.jp/e519382.html
ささきはケチなので自作してみることにしたw
材料は、
・お家に転がってた角材の切れはし
・百均で買ってきたネオジウム磁石
・接着剤(セメダインスーパーⅩ)
縦50cm×横2.5cm×厚み1.5cmとまずは直方体にカットして
これから加工する部分の切り取り線を書いておきます
切り取り線にそってのこぎり、グラインダーやヤスリで加工し
フレームに合うようにするとこんな形になりました
次にドリルで窪みをつけてそこに磁石を接着剤つけて埋め込みました
最後にバーナーで炙って出来上がりです
ちょこっとリップが当たる部分にエッジをつけてやったのがいい感じでマグチェンジがしやすくなりました
正面と背中側に磁石2つずつ4つついてるので外れたりずれたりすることもないし、
愛着が沸く出来上がりです