2015年10月10日
ささきの秋休み

久しぶりに二週間ほどお休みもらって帰ってきたささき。
みんなが作っててくれた棚田フィールドに遊びに行きました。
久しぶりのサバゲはすっごく楽しかったです

ABCFとは違って隠れてじっくりスニーキングするようなフィールドではないけど
壁撃ちと接近戦を楽しめる攻撃的なスタイル!
全体を使ったゲームでは4段ある棚田の形状が新鮮でしたw
そろそろ東京での生活も落ち着いてきたし、
ちょくちょくは帰ってこられるようになってきました。
都会と田舎の二重生活も悪くないかもね
2015年10月04日
【自作】簡単だよ!ショート化イヤホン

『サバイバルゲームで無線を使用する場合に、PTTスイッチ付イヤホンマイクを使用している人も多いと思う。
敵に居場所を悟られないようにし、また即座に情報交換を行うことを目的として使用していることだろう』
ささきもそんな感じでいままで使ってたんだけどいくつか気が付いた事があり
私好みで「イヤホンマイクいらない理論」というのを打ち立ててみた
●僕が使ってる簡易なイヤホンマイクは腰付けもできるようにだろう長さだけど
特定小電力の感度を少しでも良くするためと手元にスイッチのある操作性が好きで
胸に無線付けているささきにはコードが長すぎて邪魔になってしまう。
(位置変更よくするって人はラジオポーチにコード収納って手もある)
●PTTスイッチがコード上でプラプラする、襟元に付けていても枝に引っかかって外れたり
緊急的に使用する場合にも襟元を探す形になる。
マイクを口元に寄せる必要がある。
●私はアルインコのPA-DJ20という機種を使っているが、
いままで気が付いていなかったけど実は本体マイクの感度はすごく良い。
普通に話すなら口寄せ無しでスイッチ入れればクリアに音を拾ってくれる。
スイッチも本体なんで大きくガッシリ握ることができる
その結果短いイヤホンマイクがあればいいんじゃない?
という結論にいたったので作ってみたのが今回の記事だ!
用意するものは、半田ごて、はんだ、ニッパー、100均イヤホン、があればOK!

まず100均イヤホンをバラしてみよう!

次に配線を自分の思う長さにカットして向いてみると中からコードが二本出てくるので
スピーカーに付いてる配線を外して同じようにハンダ付けすればできあがり。どうですか?簡単でしょうw

上のイヤホンは前回作った自分用25cm
今回作ったのは下、45cmの耳付けイヤホン

これで引っかかりなく首元にしっかり沿う、脱着もしやすくなったし、運搬中もくしゃくしゃになったりしないw

操作性も狙いをつけながらも探すことなくスイッチ押せばそのまま音を拾う
市販品では服の下を通して手元にスイッチを持ってくるってのも手だけど
100円で作れるしシンプルさではこの方法もありかと思う。