2013年10月31日
初心者講習シューティングトレーニング
この日はプレート撃ちを中心に初心者講習を行った
まずは改めてエアガンの取り扱いについて説明を行い射撃レンジに入る
夫婦で参加の主婦ゲーマーのまつださん
壁撃ちやサーキットシューティングを何セットか行ってもらった
新人さんは特になんだけど装備類の装着ってけっこうテキトーなことが多い
「MOLLE(モール)」の取り付けが差し込んで止めているだけだったり、
ホルスターのベルトがゆるゆるだったりする
フィット感の低下や装備類の脱落につながるので
HIOさんが射撃教習と装備類の正しい装着の仕方や扱い方について説明を行う
スリングとかも合理的に扱えた方が早いし、
理想でいえば左右スイッチ使えると応用力も高くなる
とりあえずさらっと流した感じではあったんだけど講習後はみんなレベルアップした感じがするぞ!
うほっ☆!
講習後はそのうちやれないかと思ってるイベントのために
新聞紙でシバき合いを試してみたがけっこう好評だった
まずはプチゲームでスポチャン的なのからはじめるのもいいかもね!
2013年10月26日
夏の思い出~その3=BBQ&お試し夜戦
材料持込でアジトでまたバーベキューやりました
うんまい!
おっかみーさんは防衛予算が(嫁から)下りたらしいw
この日注文していた自衛隊フル装備が到着してご満悦!よかったね!
バーべキュー終了後は装備を整えてフィールドへ
まだABCフィールドで夜戦やったこと無かったのでこの日は試験ゲームとして
シンプルに片フラッグ戦を何戦かやってみました
フラッグは最近ABCのマスコットと化しているチキン人形のケン太を使用
ギュっと握るとなんとも切ない声で鳴くので
これを攻撃チームにならされてしまうと守備チームの負けです
夜戦ということで首にケミライトを付けて守備エリアにぶら下げておきます
ケン太も夜戦仕様ってわけです
久しぶりの夜戦だったので楽しかったです
問題なさそうなんでこれで夜戦やりたいときにはいつでもイベント立てすることができるでしょう
ゲーム後は帰って花火やりました。
煙がモクモクしてるのでハンドライトつけてみると・・・
ささき「うほっ!CG無しでライトセーバーが出た!」
っとアナログエフェクトで遊んでみる
ズッキー「おっ おれもなんか出る」
ささき「くっ!ズッキーさん!アンタって人はダークサイドだったのね?」
ささき「ゆるさんばーい!」
ズッキー「なにっ!なぜ奴にこれほどの力がっ!?」
ささき「うお~っ!熱ちち!!」
2013年10月16日
ABCフィールドマナー看板(仮)を設置
最近サバコミュでは新人さんの参加がすご~く多いのでそれはうれしい限りなんですが
同時に一度に新しい人が増えると全体のモラルは低下してしまうものです
初心者の方にはゲーム前にフィールドマナーや銃の取り扱いについての説明を行ったり
私は接していて気が付いたことがある場合はなるべく声をかけるようにはしているのですが
どうしても手一杯なところもあるし、注意する方もされた方も仕方ないとはいえいい気もしないし
また私自身ももゲームの参加者でもあります

そこでそんな部分を少しでも緩和しようと
基本的なフィールドルールをまとめたこんな看板を設置してみました
試験的に作ってみたのでA4用紙一枚分の大きさでは
あまり効果も期待できないかも知れませんが無いよりはマシだと思います
そのうち本格的に必要だとなれば開発日にでもしっかりしたものをこしらえたいです
楽しく遊ぶためにも最低限のマナーと雰囲気は保ちたいところです
これは取り決めやルールをガチガチ作るだけではダメで
現場にフィットしたやり方を探していかなければなりません
幸い協力してくれるメンバーも増えているので
参加するみんなと一緒にいいやり方がないか今後も探し続け
より素晴らしいサバゲコミュニティーになれるよう努力していきたいと思います!
同時に一度に新しい人が増えると全体のモラルは低下してしまうものです
初心者の方にはゲーム前にフィールドマナーや銃の取り扱いについての説明を行ったり
私は接していて気が付いたことがある場合はなるべく声をかけるようにはしているのですが
どうしても手一杯なところもあるし、注意する方もされた方も仕方ないとはいえいい気もしないし
また私自身ももゲームの参加者でもあります
そこでそんな部分を少しでも緩和しようと
基本的なフィールドルールをまとめたこんな看板を設置してみました
試験的に作ってみたのでA4用紙一枚分の大きさでは
あまり効果も期待できないかも知れませんが無いよりはマシだと思います
そのうち本格的に必要だとなれば開発日にでもしっかりしたものをこしらえたいです
楽しく遊ぶためにも最低限のマナーと雰囲気は保ちたいところです
これは取り決めやルールをガチガチ作るだけではダメで
現場にフィットしたやり方を探していかなければなりません
幸い協力してくれるメンバーも増えているので
参加するみんなと一緒にいいやり方がないか今後も探し続け
より素晴らしいサバゲコミュニティーになれるよう努力していきたいと思います!