2012年06月14日
ギリースーツを作る!~その3~ギリー帽子
ギリーを貼り付けるためにまずは土台となる帽子本体部分の制作に取りかかった
夏場はもちろん冬場でも走り回ったときはモコモコしてる分熱がこもるギリーなので素材には
もちろんメッシュを使う。
・強度が合って、
・目立たない色で
・硬すぎずやわらかすぎず
・風は通すが草や枝には引っかからない目の荒さ
っという条件の素材を探すのが好ましい

型紙を使って布一枚切り抜いて作れる設計にしてみた。
ためしに型紙をテープで仮止めしてばあちゃんにかぶせてみた
よしっ 形は問題なくいけそうだ

ナイロンメッシュは普通の生地と比べて硬いので、肌触りを考えて外側に縫いつけて作ってある。
お陰で置いとくとストレッチマンスタイルだ!
「ワーハハハッ!ここにストレッチパワーがたまって来ただろう!!」
ギリーは今回試しに編みこんで付けてみた、ギリー付けは大変根気のいる作業だ!
ひと編みひと編みに「ヒットしてやる ヒットしてやるぞ!うひょひょひょ~」っという
気持ちを込めながら編みこんでいきましょう。
つい付け過ぎちゃったりするけど効果は出しつつなるべく薄く通気性よ作くる
*この作業は最初からミシンで縫いつけても問題ないです
目の周りは視界のジャマにならないようにミシンで縫いつける
ギリー作りはまさに戦場のお裁縫って感じだ
そんでもって完成した帽子部分がこれ冬期汎用品で開発していたのでこの写真のように
背景真緑だとさすがに合わないかもしれないがそれでも少し離れると「目立たない」くらいのレベルではある。
目の部分は脱着式のアイガードを制作する予定。
今回はとりあえずフィールドに持っていってテストしてみた。
夏場用にはギリーの配合変えて特化型を別に作ってもいいかもしれない。
あと意図してなかったけど今回ゲームに使用してみて虫が寄ってきても入ってこない
蚊帳になることに気が付いた長い間ブッシュに潜むときなどはうれしい効果!
石、土、木、だとこのくらい
う~む 怪しい~
少し離れてみるとこんな感じ
草の後ろに隠れてみた
近づくとこんな具合になる
2012年04月08日
ギリースーツを作る!~その2~ 汎用ギリー毛糸制作
ギリースーツで一番大事なのはそりゃやっぱ偽装そのものだろう。
二型ギリースーツは陸自迷彩をイメージした森林特化型だったのだが、
新作ギリーはあらゆる季節や場所である程度対応できる汎用型を目指すことにした。
前回の森林のみ集中的に迷彩効果が高ければいいというのではなく
使用する範囲の中で全体的に効果が無いといけないのでバランスが難しい。
今回はそれを作っていく工程を紹介する。

実物では麻布を使って作られたりするが
サバゲ用なので迷彩効果と扱いやすさを考えて私は毛糸を使う。
近距離でも迷彩効果が高く、目が細かく薄く張れる、ホコリの出る量も少ないし、
小さくたためて、最悪洗濯もできる。
質感を変化させるためにこれ以外の素材もいろいろ入れている。

染料を使っていらない鍋でグツグツにて上のカラフルだった色を
トーンダウンさせて使えるアースカラーに持っていく。
染料は強い色と弱い色があるので分量を気をつける。
ちょっと影をつよけようと黒を入れすぎたりするとあっという間に真っ黒で使い物にならなくなるw
戦場のお裁縫なので、色むらをなるべくつける様に汚く染めるのがコツだ!
色合いの種類
・森・草(オリーブドラブ・ライトグリーンなどの緑系)
・枯れ草・木・土(カーキ・ブラウン・焦げ茶色などの茶系)
・砂・石(グレー・黒などの黒系)
迷彩はどっちかの系統が強くなるとどっちかが弱くなるので、
別系統の範囲を広げるほど色合いのバランスをとるのは難しくなる。
カメレオンのように色が変ればいいんだがそういうわけにもいかないので
使うフィールドに合うパターンをイメージして作ろう!
・明るさ暗さの幅
使う場所の明るさの範囲内で濃淡に幅を持たせるとグラデーションになり立体感が増す。
また暗い色は目に留まりやすいので最近の迷彩はあまり暗い色を使わない。
明るすぎても暗すぎても目立ってしまうので難しいところ
・質感
光沢の有る無しや素材によっての質感
いろんな素材を混ぜると質感に変化があって良いと思う。

煮込み終わったら水洗いして干す
濡れているとまだ色合いはわからない、乾くとこれよりも色は薄くなる。

できあがったギリー、写真のはブラウンやグレー系のもの。

(左が新型ギリー、真ん中がマルチカム、、右が二型ギリー)
写真ではちょっと暗く写るかな?
むらっけを出して自由に色合いを出す為に今回はいちから染料で染めて作ってみたけど
染めは染料の加減が難しく勘頼みの作業なので「一から作ろう」っという気骨のあるひと以外はオススメしない。
大体色合いが合ってる色買ってきてそのまま混ぜてつくるか質感だけ染めて作るのが合理的かもしれない。
ギリー職人の世界は
「染めに3年、混ぜに5年、実戦で使えて初めて一人前」だろうか?
ギリースーツを作る!~その3~ 次世代ギリー帽子につづく・・・
二型ギリースーツは陸自迷彩をイメージした森林特化型だったのだが、
新作ギリーはあらゆる季節や場所である程度対応できる汎用型を目指すことにした。
前回の森林のみ集中的に迷彩効果が高ければいいというのではなく
使用する範囲の中で全体的に効果が無いといけないのでバランスが難しい。
今回はそれを作っていく工程を紹介する。
実物では麻布を使って作られたりするが
サバゲ用なので迷彩効果と扱いやすさを考えて私は毛糸を使う。
近距離でも迷彩効果が高く、目が細かく薄く張れる、ホコリの出る量も少ないし、
小さくたためて、最悪洗濯もできる。
質感を変化させるためにこれ以外の素材もいろいろ入れている。
染料を使っていらない鍋でグツグツにて上のカラフルだった色を
トーンダウンさせて使えるアースカラーに持っていく。
染料は強い色と弱い色があるので分量を気をつける。
ちょっと影をつよけようと黒を入れすぎたりするとあっという間に真っ黒で使い物にならなくなるw
戦場のお裁縫なので、色むらをなるべくつける様に汚く染めるのがコツだ!
色合いの種類
・森・草(オリーブドラブ・ライトグリーンなどの緑系)
・枯れ草・木・土(カーキ・ブラウン・焦げ茶色などの茶系)
・砂・石(グレー・黒などの黒系)
迷彩はどっちかの系統が強くなるとどっちかが弱くなるので、
別系統の範囲を広げるほど色合いのバランスをとるのは難しくなる。
カメレオンのように色が変ればいいんだがそういうわけにもいかないので
使うフィールドに合うパターンをイメージして作ろう!
・明るさ暗さの幅
使う場所の明るさの範囲内で濃淡に幅を持たせるとグラデーションになり立体感が増す。
また暗い色は目に留まりやすいので最近の迷彩はあまり暗い色を使わない。
明るすぎても暗すぎても目立ってしまうので難しいところ
・質感
光沢の有る無しや素材によっての質感
いろんな素材を混ぜると質感に変化があって良いと思う。
煮込み終わったら水洗いして干す
濡れているとまだ色合いはわからない、乾くとこれよりも色は薄くなる。
できあがったギリー、写真のはブラウンやグレー系のもの。
(左が新型ギリー、真ん中がマルチカム、、右が二型ギリー)
写真ではちょっと暗く写るかな?
むらっけを出して自由に色合いを出す為に今回はいちから染料で染めて作ってみたけど
染めは染料の加減が難しく勘頼みの作業なので「一から作ろう」っという気骨のあるひと以外はオススメしない。
大体色合いが合ってる色買ってきてそのまま混ぜてつくるか質感だけ染めて作るのが合理的かもしれない。
ギリー職人の世界は
「染めに3年、混ぜに5年、実戦で使えて初めて一人前」だろうか?
ギリースーツを作る!~その3~ 次世代ギリー帽子につづく・・・
2012年04月07日
ギリースーツを作る!~その1~自作ギリーの歴史
前から「今新作ギリー作ってるんだ!」っとみんなに言いつつ
じっくり材料集めやら、貼り付けるギリーの評価試験なんかを繰り返してたら
なかなか納得したところまで進まず。今回はだいぶ時間が経ってしまった。
やっと新作ギリーの作成するとこまでこぎついたので書いてみる。
ギリー作りたいって人は参考に見ていってください
第一回は私が今まで作ってきた偽装服を紹介する。
一型ギリースーツ

防水ポンチョに接着剤で単色グリーンの毛糸を貼り付けた初期型
単色だけど森林の中に入ってしまえば偽装効果はあった。
ギリーを着る者の宿命か、「緑ムック」「森の妖精」などと呼ばれる事になる。

しかし、あんまり考えずに「お手軽につくろう!」っと思ったのが悪かった
死ぬほど暑いいやっ、ホント夏場は死ぬほどにね・・・
ギリーを接着剤で止めるというのも計画に無理があった・・・
今考えると「なぜ!防水ナイロンポンチョを素材に選んだ?」っと
当時の自分に問いかけたくなるんだが、
お陰で珍兵器を開発してしまった世界の技術屋の気分が良くわかったという結果に・・・
ニ型ギリースーツ

前回の失敗を踏まえて作った第二世代のギリー、
半端な設計ではいい物は作れないと悟ったのでギリー職人の道を歩む事にしてみた。
お陰で実用的に使用できる初のギリースーツが完成!

実物だと交戦距離が数百メートル単位なので
全体人型のシルエットをぼかすようなデザインにしているけど、
サバゲだと交戦距離は数十~数メートルくらいなので
ギリーは目を細かく毛糸で作り
極力効果を発揮しつつも薄くなるように取り付けてある。
シルエットを隠すよりも小さくして動いた時に目立たなくするのを重視し、
暑さ対策とBB弾が当たった時にヒット判定をしっかり取れるように配慮するためだ。
片面ギリーをミシンで縫いつけて、動物の毛皮みたいにしているので
ブッシュでも引っかからないようになっている。
迷彩効果は表面の質感が立体的になればだいぶかわるので
「迷彩服+」みたいな感覚でいいと思う。
ギリージャケットの関節部分は更に薄くして動きやすくしている。

二型は帽子とジャケットに分かれてるので、ギリー帽は単体でも使える。
持って行くにもバックの隅に入れとけばいいだけなのでお手軽で、
チェストリグや各種装備を体につけているときやカッチリ偽装しないときはこれで十分。
ブッシュから顔だけ出してあたりをうかがえるのでこれだけでも非常に使えるのだ。
これから「ギリー作りにチャレンジしよう!」って人は帽子から始めるのはいかがだろうか?
「ギリースーツを作る!~その2~ 汎用ギリー毛糸制作」につづく・・・
じっくり材料集めやら、貼り付けるギリーの評価試験なんかを繰り返してたら
なかなか納得したところまで進まず。今回はだいぶ時間が経ってしまった。
やっと新作ギリーの作成するとこまでこぎついたので書いてみる。
ギリー作りたいって人は参考に見ていってください

第一回は私が今まで作ってきた偽装服を紹介する。
一型ギリースーツ
防水ポンチョに接着剤で単色グリーンの毛糸を貼り付けた初期型
単色だけど森林の中に入ってしまえば偽装効果はあった。
ギリーを着る者の宿命か、「緑ムック」「森の妖精」などと呼ばれる事になる。
しかし、あんまり考えずに「お手軽につくろう!」っと思ったのが悪かった
死ぬほど暑いいやっ、ホント夏場は死ぬほどにね・・・
ギリーを接着剤で止めるというのも計画に無理があった・・・
今考えると「なぜ!防水ナイロンポンチョを素材に選んだ?」っと
当時の自分に問いかけたくなるんだが、
お陰で珍兵器を開発してしまった世界の技術屋の気分が良くわかったという結果に・・・
ニ型ギリースーツ
前回の失敗を踏まえて作った第二世代のギリー、
半端な設計ではいい物は作れないと悟ったのでギリー職人の道を歩む事にしてみた。
お陰で実用的に使用できる初のギリースーツが完成!
実物だと交戦距離が数百メートル単位なので
全体人型のシルエットをぼかすようなデザインにしているけど、
サバゲだと交戦距離は数十~数メートルくらいなので
ギリーは目を細かく毛糸で作り
極力効果を発揮しつつも薄くなるように取り付けてある。
シルエットを隠すよりも小さくして動いた時に目立たなくするのを重視し、
暑さ対策とBB弾が当たった時にヒット判定をしっかり取れるように配慮するためだ。
片面ギリーをミシンで縫いつけて、動物の毛皮みたいにしているので
ブッシュでも引っかからないようになっている。
迷彩効果は表面の質感が立体的になればだいぶかわるので
「迷彩服+」みたいな感覚でいいと思う。
ギリージャケットの関節部分は更に薄くして動きやすくしている。
二型は帽子とジャケットに分かれてるので、ギリー帽は単体でも使える。
持って行くにもバックの隅に入れとけばいいだけなのでお手軽で、
チェストリグや各種装備を体につけているときやカッチリ偽装しないときはこれで十分。
ブッシュから顔だけ出してあたりをうかがえるのでこれだけでも非常に使えるのだ。
これから「ギリー作りにチャレンジしよう!」って人は帽子から始めるのはいかがだろうか?
「ギリースーツを作る!~その2~ 汎用ギリー毛糸制作」につづく・・・