2013年04月10日
ガスブロ磨き上げ内部カスタム
最近暖かくなってきてそろそろガスガンシーズン到来な感じがしてきたので
今回はマルイグロックのレスポンス上げるライトカスタムを取り上げてみる

カスタムといっても高価なパーツを組み込む必要はない
なんたって稼動部分にある金属パーツをひたすら
600番から~2000番くらいのコンパウンドや耐水ペーパーで段階的に
トゥルッ!トゥルッ!!になるまで磨き上げるだけなのだから
モデルガンとかの作動性上げるのと同じ、チリも積もれば作動効率は結構よくなる・・ハズ!(;^^
また、磨け上げはもともと油分が少なくなってきても
ある程度の自己潤滑性を保つためという意味も含まれるし
ノーマルではヤスリ掛けになっている樹脂スライド側の磨り減りを減らすという効果もある

粗目がけしてる段階ではあんまりやりすぎるとガタつきの原因にもなるので磨きすぎに気をつける
600~1000番くらいをかけているときは塗装をはがすくらいなイメージでよい
2000番以上のコンパウンドかける仕上げ工程に入ったら
磨きすぎってのも無いだろうからあとはひたすら磨く
ツルツルではなくトゥルッ!トゥルッ!!になるまでだ!妥協はゆるさ~ん!!
できれば稼動する部分にある金属パーツは全て磨き上げるとよい
↓マルイG17分解組み立てはこちらを参考にしてください
http://hongkongmania.blog68.fc2.com/blog-entry-106.html
*マルイグロックは分解するとフレームに
2箇所ネジがあるんだけどその部分がもろいので慎重にやらないと破損してしまう恐れがあるので注意!
↓
ネジ山を破損させてしまった場合はプラリペアで補修してください
これ固まると強度もあるしプラパーツにはかなり万能な補修剤です。スライド割れも修理できます
http://www.plarepair.net/

どうだい鏡のようだろう?
ハンマー周辺やチャンバー周りもこんな感じに鏡面化しているので滑らかに作動してくれる
後は通常どうり掃除と点検を怠らずに適度に注油して使ってやればOK!
リコイルスプリングガイドの磨き

上記のとおりマルイのガスブロは簡易な設計に見えて分解防止?のためかなんなのか
構造的に脆い場所があったり、組み立て手順が複雑だったりするので
内部把握してないとけっこうややっこしい
そこでそういうの苦手な方やちょっと試しにやってみようって人は
写真の親指この部分「リコイルスプリングガイド」から磨いてみるのをおススメする

この場所は通常のフィールドストリッピングまでで取り出せる箇所であるし
メインで抵抗になってる場所なので磨くと効果も高い
これだけでも私の場合は作動音が通常のガシュからガッ!っという感じに変わった
ちなみに全て磨くとさらにカッ!っという感じだ
正直、私は社外品のベアリング付きリコイルスプリングガイドなど買うより
純正磨いたこちらの方が・・・おっと誰か来たようだ・・・
結構しっかりやりだすと時間かかるので暇なときに映画かアニメでも見ながらやるのがいいかな?
どこでも売ってる量産品にライトカスタムいろいろ重ねがけしていって地味だけど自分だけの一丁
作り上げるのっていいよね~愛着沸いちゃいます
もう気候も春って感じなので
「来週もささきと地獄につきあって貰う!」なんてね!
今回はマルイグロックのレスポンス上げるライトカスタムを取り上げてみる
カスタムといっても高価なパーツを組み込む必要はない
なんたって稼動部分にある金属パーツをひたすら
600番から~2000番くらいのコンパウンドや耐水ペーパーで段階的に
トゥルッ!トゥルッ!!になるまで磨き上げるだけなのだから
モデルガンとかの作動性上げるのと同じ、チリも積もれば作動効率は結構よくなる・・ハズ!(;^^
また、磨け上げはもともと油分が少なくなってきても
ある程度の自己潤滑性を保つためという意味も含まれるし
ノーマルではヤスリ掛けになっている樹脂スライド側の磨り減りを減らすという効果もある
粗目がけしてる段階ではあんまりやりすぎるとガタつきの原因にもなるので磨きすぎに気をつける
600~1000番くらいをかけているときは塗装をはがすくらいなイメージでよい
2000番以上のコンパウンドかける仕上げ工程に入ったら
磨きすぎってのも無いだろうからあとはひたすら磨く
ツルツルではなくトゥルッ!トゥルッ!!になるまでだ!妥協はゆるさ~ん!!
できれば稼動する部分にある金属パーツは全て磨き上げるとよい
↓マルイG17分解組み立てはこちらを参考にしてください
http://hongkongmania.blog68.fc2.com/blog-entry-106.html
*マルイグロックは分解するとフレームに
2箇所ネジがあるんだけどその部分がもろいので慎重にやらないと破損してしまう恐れがあるので注意!
↓
ネジ山を破損させてしまった場合はプラリペアで補修してください
これ固まると強度もあるしプラパーツにはかなり万能な補修剤です。スライド割れも修理できます
http://www.plarepair.net/
どうだい鏡のようだろう?
ハンマー周辺やチャンバー周りもこんな感じに鏡面化しているので滑らかに作動してくれる
後は通常どうり掃除と点検を怠らずに適度に注油して使ってやればOK!
リコイルスプリングガイドの磨き
上記のとおりマルイのガスブロは簡易な設計に見えて分解防止?のためかなんなのか
構造的に脆い場所があったり、組み立て手順が複雑だったりするので
内部把握してないとけっこうややっこしい
そこでそういうの苦手な方やちょっと試しにやってみようって人は
写真の親指この部分「リコイルスプリングガイド」から磨いてみるのをおススメする
この場所は通常のフィールドストリッピングまでで取り出せる箇所であるし
メインで抵抗になってる場所なので磨くと効果も高い
これだけでも私の場合は作動音が通常のガシュからガッ!っという感じに変わった
ちなみに全て磨くとさらにカッ!っという感じだ
正直、私は社外品のベアリング付きリコイルスプリングガイドなど買うより
純正磨いたこちらの方が・・・おっと誰か来たようだ・・・
結構しっかりやりだすと時間かかるので暇なときに映画かアニメでも見ながらやるのがいいかな?
どこでも売ってる量産品にライトカスタムいろいろ重ねがけしていって地味だけど自分だけの一丁
作り上げるのっていいよね~愛着沸いちゃいます
もう気候も春って感じなので
「来週もささきと地獄につきあって貰う!」なんてね!
2011年07月16日
ファイブセブンのマグキャッチを削ってみた
サバゲはじめてかれこれ7年いまだに最初に買ったナイロンホルスターを使い続けている私orz
専用だとハード系がいいんでしょうが、
いろんな形や大きさの銃をしっかりしまって保持できるポケットみたいな感覚で使ってます。
実際ゲーム中に早抜きしてギリギリ倒したなんて事もないし・・・
ちゃんと保持できて一日のゲーで使うぶん汎用性があって、
ゲーム中は草に隠れてゆっくり抜いて使えばいいかな?って感じの思想ですw
いつかはもうちょっとホルスターにこだわってもいいですけどね(;^ω^
ファイブセブンのマグキャッチはちょっとデカイので
ナイロン製のホルスターだと変形して押してしまう可能性があり怖いので削る事にしました。
楽しいゲームもマガジンなくすと一気にショボ~ン(*゚ρ゚)っとした気分になりますよね。
削るとちょっと中のスが出ましたが、そこはパテ埋めしたりチェッカリングつけて
キレイにすれば問題ないでしょう。
私はしっかり保持を重視したのでフレームと同じ高さまで削りましたが、
バランスよく使いやすさを残しておきたい方は
1~2mmフレームから飛び出しを残すくらいがいいと思います。
2011年01月25日
M79を比較
CAW製M79を借してもらったので、
キングアームズM79の単品パーツは手に入りにくいかなぁ~って事で
せっかくなのでそうゆう場合のことを考慮して互換性を比較。
KA製はフルメタルだけど、CAW製のバレルはプラである。
しかし、後からキレイに塗装されているので質感はいいですね。
KA製はライフリングが刻まれている。
CAW製のバレルはかなりタイトに作られていてキツイ!
スムーズに排莢する為には少し調整しないといけないかもしれない。
バレルを交換してみた(笑)
閉じて・・・
開いて・・・
そのままポン付けしてみた感じだと、
閉めた時に少しスキマが空くけどここは調整の範囲内かな?
まぁ キングアームズ製とCAW製はたぶん○コピーっぽいし互換性はほぼいけそうですね
KA製最初買ったときに
「トリガープルが重てぇ!バブルが自由に押せない!」っと思ったので
トリガースプリングを交換して調整しました、
中華製だからスプリングは変えてくれってことなのかなぁって思ってたけど。
CAW製が凄い重たくてそれを忠実にコピーしていたことがわかりましたw
このホームセンターに売ってるスプリングは
ちょうどよく最弱のテンションを持った優良パーツです。

残念なことに、CAW製M79をあけてみるとバブルを押す部分の根元が折れてました。
力が掛かりそうな場所なんだけど弱そうなプラなのかね?
写真サイズとかブログデザインがおかしけど、ちょっとづつ使い方覚えて修正していきますのでもう少しお待ちを・・・