2011年08月04日
単四×4のハンドライトLED LENSER T7 を買ってみた
夜戦用にライト欲しくなったので、
・手に収まるサイズ
・パンチのある光束
・お値段以上のお値打ち商品
っと検討した結果、
ホームセンター最強のタクティカルライトと名高い「LED LENSER T7 」に決定!!
T7のマイナーチェンジ版の「「LED LENSER P7 」という機種が出ていて
どっちにしようか迷ったけど、
他のレビュー読み比べてもあんまりスペック変わらないみたいだったので
1500~2000円安いT7の方にしました。

T7のパッケージは非常にしっかり密封されているので空けるときはカッターが必要でしょうw

手に持つとこんな感じです。
全長が13.6センチ、重量208g(電池含む)
持ち手のグリップ部分の太さは直径3センチ、円周は約9.4センチ、
最大輝度は200ルーメン
CR123Aなどを使用しているライトと比べるとややゴツイですがあまり私は気にならないです
操作は、
ボタン半押しで最高輝度のブーストモード
↓
ボタン押し込み一回でハイモード固定
↓
二回目押し込んでローモード9.9ルーメン固定
↓
三回目押し込んで消灯です
ボタンは誤点灯せず使いやすい硬さのいい塩梅です。
試射
このライトはベゼル部分にスライドフォーカスが付いているので
スライドさせる事によってワイド照射とスポット照射を切り替える事ができ、
サバゲで使用する場合は、二つの用途で使用することができます。
・近距離を索敵するのにはワイド照射
・遠くを照らしたり、ピンポイントで敵に目潰しを仕掛けるならスポット照射
20mから壁に向かって照射:ワイド

外灯くらいの明かりのある場所で撮影しています。
カメラで撮るよりも実際の感覚の方が明るく見えました。
10mから壁に向かって照射:ワイド

ワイド照射ははっきりとしたキレイで大きなな円を描きます。
壁に照射すると小学校の時に市民会館で見た子供アニメ大会を思い出します
20mから壁に向かって照射:スポット

スポット照射は申し分なく強力です
ルパンのサーチライトみたい(-з*)/
10mから壁に向かって照射:スポット

夜空にかざすと光束が浮かびます。
この光量なら遠距離の索敵にも十分威力を発揮できるでしょう。
20mからカメラに向かって照射:ワイド

まるで「遊〇からの物体Ⅹ」ですねw
10mからカメラに向かって照射:ワイド

ワイド照射だと目潰し効果はこんなものですね
20mからカメラに向かって照射:スポット

スポット照射にすると強力な効果を発揮します
威力は十分ですね
10mからカメラに向かって照射:スポット

CQBでは「もうやめて!」レベルの光量をお見舞いできるでしょう(;*р*
ランタイムはハイモードで2時間、ローモードで48時間となっています
日常使用であればランタイム2時間は短いかもしれませんがサバゲで使用する分には十分でしょう。
っというかホームセンターで売っていますが、日常使用でここまでの光量が必要なのでしょうか?w

あと、おまけとしてホルスターとストラップが付属します。
かなりしっかりした作りでホールド感もいい感じです。
4000円のライトでココまで充実している商品には大満足でした。
・手に収まるサイズ
・パンチのある光束
・お値段以上のお値打ち商品
っと検討した結果、
ホームセンター最強のタクティカルライトと名高い「LED LENSER T7 」に決定!!
T7のマイナーチェンジ版の「「LED LENSER P7 」という機種が出ていて
どっちにしようか迷ったけど、
他のレビュー読み比べてもあんまりスペック変わらないみたいだったので
1500~2000円安いT7の方にしました。
T7のパッケージは非常にしっかり密封されているので空けるときはカッターが必要でしょうw
手に持つとこんな感じです。
全長が13.6センチ、重量208g(電池含む)
持ち手のグリップ部分の太さは直径3センチ、円周は約9.4センチ、
最大輝度は200ルーメン
CR123Aなどを使用しているライトと比べるとややゴツイですがあまり私は気にならないです
操作は、
ボタン半押しで最高輝度のブーストモード
↓
ボタン押し込み一回でハイモード固定
↓
二回目押し込んでローモード9.9ルーメン固定
↓
三回目押し込んで消灯です
ボタンは誤点灯せず使いやすい硬さのいい塩梅です。
試射
このライトはベゼル部分にスライドフォーカスが付いているので
スライドさせる事によってワイド照射とスポット照射を切り替える事ができ、
サバゲで使用する場合は、二つの用途で使用することができます。
・近距離を索敵するのにはワイド照射
・遠くを照らしたり、ピンポイントで敵に目潰しを仕掛けるならスポット照射
20mから壁に向かって照射:ワイド
外灯くらいの明かりのある場所で撮影しています。
カメラで撮るよりも実際の感覚の方が明るく見えました。
10mから壁に向かって照射:ワイド
ワイド照射ははっきりとしたキレイで大きなな円を描きます。
壁に照射すると小学校の時に市民会館で見た子供アニメ大会を思い出します
20mから壁に向かって照射:スポット
スポット照射は申し分なく強力です
ルパンのサーチライトみたい(-з*)/
10mから壁に向かって照射:スポット
夜空にかざすと光束が浮かびます。
この光量なら遠距離の索敵にも十分威力を発揮できるでしょう。
20mからカメラに向かって照射:ワイド
まるで「遊〇からの物体Ⅹ」ですねw
10mからカメラに向かって照射:ワイド
ワイド照射だと目潰し効果はこんなものですね
20mからカメラに向かって照射:スポット
スポット照射にすると強力な効果を発揮します
威力は十分ですね
10mからカメラに向かって照射:スポット
CQBでは「もうやめて!」レベルの光量をお見舞いできるでしょう(;*р*
ランタイムはハイモードで2時間、ローモードで48時間となっています
日常使用であればランタイム2時間は短いかもしれませんがサバゲで使用する分には十分でしょう。
っというかホームセンターで売っていますが、日常使用でここまでの光量が必要なのでしょうか?w
あと、おまけとしてホルスターとストラップが付属します。
かなりしっかりした作りでホールド感もいい感じです。
4000円のライトでココまで充実している商品には大満足でした。
2011年02月08日
使おう!無線機
(ディスプレイのプラが割れていますが、家で落としたからですorz )
私の使っている無線機はアルインコ製のDJ-PA20という機種です。
サバゲでの特定小電力無線選びは、
ケンウッド、アイコム、アルインコなどの
ちゃんとしたメーカーを選んでおけば問題ないと思います。
中華メーカーだと違法品が混じってたり、音質や信頼性が不安です。
前機種のDJ-P20や他の比べてみても音質や操作性はいいし、
チームでも数人が使っていますが問題がないので実績があります。、
マイクに口を近づければけっこう小さい声でも拾ってくれるので
敵地潜入中でも使えます。
イヤホンマイクは端子が各メーカーで互換性が違ったりするので
購入時には注意しましょう。
特定小電力無線機だと、森林での使用可能距離は100~200Mくらいです。
この丁度良い通話可能距離も私は好きですね。
【無線機特定省電力を使おう】↓わかりやすい説明が載っています
http://www.geocities.jp/infinite_555/gun/tokusyou.htm
私は販売員ではありませんがマイクセットでここが安いですw
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itax/tx-djpa217.html
無線機はゲーム中の相互連絡に、
最初はちょっと慣れない人もいるかも知れませんが、
使いこなせば非常に役立ちます。
身体をさらせない時や、大きな声を出さなくても情報を伝えることができ、
近くの味方なら、
「私がオトリになるからその隙に攻撃して!」って事が出来たり、
遠くの味方とも、
チームの状態や自分や味方の位置情報などを共有できるので
同時攻撃や陽動など複雑な指示が送れて、
ゲーム終盤の混戦状態になった時などにも、誤射の危険を減らすことができます。
特に私は単独潜入する機会が多いので助かります

行軍戦のような広域ゲームであれば
一人だけ斥候を送って偵察するような事もできます。
また、倒された後もセーフティーゾーンで みんなの戦闘会話を聞けるのは楽しいですw
迷子を探したり、ゲームの終了もスムーズになります。
「買ったはいいけど、使ってない」
「ハンドシグナルや声掛けの方がマシだぜ!」っという方に・・・;^^
無線機は一人では使用できないし、
ある程度の味方との信頼と連携がないと使えない道具です。
チーム内で持っている人や使っている人が少ないのであれば
最初はバディや少数のメンバーを作ってみると良いと思います。
また、無線機を使用したゲームルールを提案するのもよいですね

「ハンドシグナルや声掛けの方がマシ」っという声を聞いたこともありますが、
無線通話とは使用するべき状況と利点が違います、
それぞれの特徴を生かしながら併用して使えば 、
ゲームの楽しさと幅はより広がりますので、ぜひ使ってみてください。(^д^/
>ハンドシグナル
利点
近距離で素早い指示を送るときなどに有効。
声を出せないときにも使える。
欠点
細かい作戦指示などは熟練しないと送りにくい。
動作が見えるところでないと確認できない。
>声掛け
利点
素早い指示が送れる
面で押していく戦法や
複数対一人のような状況で相手にプレッシャーを与える効果がある。
欠点
敵に位置がばれる。
遠くの味方に指示を送る時はより大きな声を出さなくてはいけない。
チェストリグのカスタムと無線機の取り付け位置
この前、無線機を付けられるようにする為と、
この射撃時にストックに当たって邪魔になる胸の
パッチン止め(そういえば名前なんて言うんだこれ?)をカスタムしました。
チェストリグの開きw
ここら辺全部取っ払ってこんな感じにしました。
こうゆう感じに付きます。
操作性も考えてとりあえずこの位置でOK!
私はチェストリグ無しだとこう付けます。
自分のスタイルに合わせて保持位置を決めてください。
基本ですが、無線機はちゃんとアンテナを立てて、
身体の高い部分に設置すると感度が上がりますよぉ~