2013年02月24日
試射場設置
ゲーム前のホップ調整や調子の確認のためにセーフティの隣に試射場を設置することにしました。
参加人数も増えてきたしセーフティでは人に弾が当たらないようにグループから外れて
「試射はこのエリアで行ってね!(^^」っという安全対策でもあります。
プレートまでの距離は30、20、10メートルに5枚それぞれ設置してあります。
通常のエアガンの射程としては十分でしょう。トレーニングも行えます。
また、HIOさんがタイマープレート持ってるのと
前によいどれさんが作ってくれたプレートが14枚ほど家にあるので
そのうちIPSC的なコースをフィールド内に作るのもいいかもしれません。
ステンプレートは当たるといい音しますよー!
2013年02月24日
年初めの四国交流戦
今年度初めは吉野川河川敷で行われた四国交流戦に参加!
この日は四国四県やそのほかからも多く参加者が集まり60人規模でのイベントとなりました。
都会のほうだと50人以上でゲームやってる動画とか見たりしますが
私はこの規模のイベントに参加するのは初めてになります。
普通にそのまま正面から突っ込んで行くと、
敵がフィールドに詰まってる分
流れ弾や入り組んだとこだとスキル関係なく敵と同時撃ちで死んじゃうので
私は端っこで廻りこんでくる敵を止めたりかく乱したり
正面でも相手より硬い障害物のある場所でひたすら立て篭もって狙撃したりしていました。
この数だともう個人で流れをどうこうできるレベルではありませんね。
この日のフィールドコンディションはすばらしいものでした。
戦うよりも生き残るのが大変な一日、楽しかったです(^^
2013年02月10日
徳島ベースのイベントに参加
ちょっとネタが古くなっちゃったんだけどいくつかあるので書いていきます。

12月31日に徳島ベースの昼間のイベントに参加しました。

ノルマンディーフィールドは長方形で、
写真では伝わりにくいんですが結構起伏もあって良いフィールドでした。

西エリア側に障害物が多いので防御が固いかな?
12月31日に徳島ベースの昼間のイベントに参加しました。
ノルマンディーフィールドは長方形で、
写真では伝わりにくいんですが結構起伏もあって良いフィールドでした。
西エリア側に障害物が多いので防御が固いかな?
2013年02月03日
ABCフィールドβテスト
しばらく放置しておりましたが、久しぶりにこのブログの更新を再開します。
(もう2月なんだが;^^)あけましておめでとうございます、今年もよい一年を過ごしたいですね!w

ブログ放置期間中も活動は続けておりました。
っというかむしろABCフィールドが新しく生まれたおかげで
ミーティング、開発やフィールドテストを兼ねてゲームを行っていたので
いつでものんびりやってる当コミュニティーとしては忙しい数ヶ月でした。
今回はテストゲームについて書き込んで行きたいと思います。

ABCフィールドは何度か開拓イベントを行ったので
とりあえずは使用できるというエリアが全体の30~40パーセントほどになり。
そこで、これからどのようにフィールドを開拓していこうか考えるためと
作ったばかりの道はまだ小枝などが沢山落ちていて音が鳴ってしまうので
地ならしの意味も含めゲームイベントを行ってみました。

フィールドは平地なので足場は良いです。
ゲーム中は自分で作ってるくせに迷路状に道を広げてったおかげで
ルートが把握できずに迷っちゃたりしました(^_^;)

エージェントPさんにカメラを取り付けます。
南極ペンギンの生態観察ってわけではないですがダニーさんのGoProを使って撮影!

これで撮った映像があとあと役に立つ機会が来るのですが、
それはまた別なお話でお聞かせしましょう。

とりあえずβテストしてみた感想は「思ったよりもなかなか良い」です
島フィールドとはまた違った感覚で隠れ潜むよりも連携してクリアリングしていくのがよいでしょう、
新しいゲーム展開が期待できそうです。
なにより自分たちが自由に成長させられるフィールドは楽しさも広がっていく感じです(^o^)/
私有地でありますのでトーチカや障害物も置いてその他設備の充実もどんどん行っていきますよ!

ゲーム後はまだまだ発展途上なABCF並びにコミュニティーの明日ついて
お菓子食べながらアジトでふわふわ考える時間となります。
新しいアイデアを出し合う建設的なコミュニケーションは素晴らしいですね。

徳島のサバイバルゲーム環境に新しい流れを送り込める存在となれるよう
「ABCフィールド」と「徳島サバイバルゲームコミュニティ」はこれからも頑張ってまいります!
皆様よろしくお願いいたします(。-_-)ノ
(もう2月なんだが;^^)あけましておめでとうございます、今年もよい一年を過ごしたいですね!w
ブログ放置期間中も活動は続けておりました。
っというかむしろABCフィールドが新しく生まれたおかげで
ミーティング、開発やフィールドテストを兼ねてゲームを行っていたので
いつでものんびりやってる当コミュニティーとしては忙しい数ヶ月でした。
今回はテストゲームについて書き込んで行きたいと思います。
ABCフィールドは何度か開拓イベントを行ったので
とりあえずは使用できるというエリアが全体の30~40パーセントほどになり。
そこで、これからどのようにフィールドを開拓していこうか考えるためと
作ったばかりの道はまだ小枝などが沢山落ちていて音が鳴ってしまうので
地ならしの意味も含めゲームイベントを行ってみました。
フィールドは平地なので足場は良いです。
ゲーム中は自分で作ってるくせに迷路状に道を広げてったおかげで
ルートが把握できずに迷っちゃたりしました(^_^;)
エージェントPさんにカメラを取り付けます。
南極ペンギンの生態観察ってわけではないですがダニーさんのGoProを使って撮影!
これで撮った映像があとあと役に立つ機会が来るのですが、
それはまた別なお話でお聞かせしましょう。
とりあえずβテストしてみた感想は「思ったよりもなかなか良い」です
島フィールドとはまた違った感覚で隠れ潜むよりも連携してクリアリングしていくのがよいでしょう、
新しいゲーム展開が期待できそうです。
なにより自分たちが自由に成長させられるフィールドは楽しさも広がっていく感じです(^o^)/
私有地でありますのでトーチカや障害物も置いてその他設備の充実もどんどん行っていきますよ!
ゲーム後はまだまだ発展途上なABCF並びにコミュニティーの明日ついて
お菓子食べながらアジトでふわふわ考える時間となります。
新しいアイデアを出し合う建設的なコミュニケーションは素晴らしいですね。
徳島のサバイバルゲーム環境に新しい流れを送り込める存在となれるよう
「ABCフィールド」と「徳島サバイバルゲームコミュニティ」はこれからも頑張ってまいります!
皆様よろしくお願いいたします(。-_-)ノ